
雲海に浮かぶ山城 備中松山城
岡山なのに、なぜか松山(?)城。
これ以外にも、岡山城はもちろん、備中高松城址(羽柴秀吉による水攻めで有名)もあり、ここは四国か岡山か…。
さてさて出発準備。
カーナビで「備中松山城」は検索できるのか、と半信半疑ながらも、あっさり検索OK!!(機種により異なる可能性があるのでご注意を)。
目的地目指していざスタート。
最寄りの高速道路出入り口は、岡山自動車道の「賀陽(かよう)インター」。ここから目的地まで約30分の道のりですが、進む道は山道の連続。ひと山越えた先に備中松山城があるようです。
目的地まであとちょっとという最後の山道。訪問した時期が5月早々のゴールデンウィークだったこともあり、多数の鯉のぼりたちがお出迎えしてくれました。非常にのどかな場所で癒されますね。
備中松山城の駐車場(城見橋公園駐車場)に到着。でも周りを見渡せど、お城が見えない!?
なんで!?と思っていると、どうやらこの城は山上にあるらしく、ここから先は公共交通機関(シャトルバスで往復300円なり)でさらに山を登る必要があるようです。
では早速バスのチケットを購入し、いざ城に参らん!!
急な山道のため、バスは登れるのかいな?と思っていたのだが、運転手さんは慣れた風でスイスイ調子よく登っていく。だが道は狭く、車窓から下を見ると、そこはすぐに断崖絶壁!!この画像にはガードレールが写っていますが、ガードレール無しのところもあり、極めてスリリング!!
お恥ずかしながら、ちょっと怖いので、外見るのやめよーっと。
数分で山上のバス停留所(ふいご峠)に到着。これまでの道のりから、山城であることは否応なく理解できるのだが、実は日本で一番高いところに位置するお城なんだそうです。知らなかった。
天守閣まではあと少し、と考えてワクワクしていたのだが、ここからが予想外の展開。
進めど進めど城は見えず、その道が思いのほか急な上り坂。バスを降りる際に運転手さんが発していた「そこの道から登ってください」という“登る”の意味がようやく理解できました。
険しい道のりを抜けて、城壁らしきものが見えてきました。
「よくぞまいられた」なんて粋な立て看板にちょっと感動。でもその前に、私の体が参りました…(笑)
ここから先は城壁が続き、いかにもお城に近づいているといった実感が沸いてきます。
大手門、三の丸、二の丸を過ぎてようやく天守閣。決して大きくはありませんが、趣のある天守閣です。
帰りの道すがらにも「本日の登城 大儀であった」との粋な看板が…。
ハハーッ、有難き幸せ(土下座)(笑)
現地で、想像を超えたドラマのあった備中松山城ですが、実はこのお城、兵庫県の竹田城と並んで「雲海」で有名なのです。
雲海を見るために、この備中松山城を望める場所、すなわち展望台へ移動するといたしましょう。
備中松山城から行くと、車で20分ほど「賀陽インター」方面に戻る感じです。「賀陽インター」からこの展望台へ直接向かえば、約15分程度で到着します。
展望台入り口はこちら。この入り口のすぐ向かいに数台の駐車スペースがあります。
この入り口から入ってすぐのところに、展望台があります。やぐら風です。
雲海は、9月下旬~4月上旬の早朝明け方から午前8時頃までの「天候が良く、朝方と日中の気温の差が大きい」という条件がうまく重なった場合に見ることができるそうです。(現地に行くより先に、まずは雲海を見たいという人は、ネット検索してみてください)
私が訪れたこの時期は、全くこの条件とはかけ離れた時期、時間のため、見えたのはこんな景色。
画像の中央よりやや右寄りの山頂に備中松山城があります。(小さい画像ですいません)
今回は雲海は見えずとも、備中高梁駅周辺の市街地が綺麗に望めました。
近くで見て良し。遠くから見ても良し。ドラマチックな備中松山城でした。
備中松山城
〒716-0004 岡山県高梁市内山下1
【スカイレンタカー岡山南店、岡山西店どちらからも、一般道と高速を使って約1時間】
スカイレンタカー岡山南店 ℡086-230-2005
スカイレンタカー岡山西店 ℡086-206-5002
営業時間 4月~9月 : 午前9時~午後5時30分
10月~3月 : 午前9時~午後4時30分
休城日 12月29日~1月3日
入城料 大人500円、小・中学生200円 (団体割引等あり。詳しくはお問い合わせください)
シャトルバス(城見橋公園 ⇔ ふいご峠)ご利用の場合、別途登城整理料(中学生以上300円)がかかります。
駐車場 城見橋公園駐車場(5合目) 110台(無料)
ふいご峠駐車場(8合目) 14台(無料)
http://www.city.takahashi.okayama.jp/soshiki/9/shiro4240131.html(高梁市ホームページ内)
備中松山城 展望台
〒716-0007 岡山県高梁市高梁市奥万田町(※山中のため、番地はなく高梁市松山字楢井方面から入る必要があります
℡【問い合わせ先】高梁市産業振興課TEL 0866‐21‐0229/高梁市観光協会TEL 0866‐21‐0461
営業時間 特に無し
駐車場 4台程度/200mほど奥(終点)に広い駐車場があります(無料)
http://www.city.takahashi.okayama.jp/site/bichu-matsuyama/unkaitenboudai.html(高梁市ホームページ内)
※上記情報は変更される可能性がありますので、念のため事前にお問い合わせください。

レンタカー利用ならスカイレンタカー/Jネットレンタカーで!!